昨日は梅雨のさなかの日差しのある一日でした。しかしまた今週には梅雨前線がやってくるとか、線状降水帯の発生が激しくなりその言葉にも慣れてきました。それだけ気候変動が進んでいる証拠ですよね。沖縄では梅雨明けしたとはいえ、まだのところではあちこちに被害が出ないといいのですが…温暖化の影響はどこまで進むのでしょうね? 戦争等による諸物価値上りも続き、また今年も暑い夏になりそうで、冷房等にかかる費用も大変になりそうです。 こうした中で先見の明を持つ政治家は出ないものか、とつくづく思わされます。
アメリカの次期大統領候補(?)のテレビ討論会もひどいものでしたね。 アメリカの国民はこの二人以外の選択肢はないのでしょうかね? もっと良き政治家が出てほしいものです。 今年は世界中で指導者の選挙が行われていますが、どこの指導者は一緒なのかな? ますます悪に流れていきそうです。残念ですが・・・ 最近ぼやきが多くなってきました。
教会はどれだけ「主を恐れる」ことを知っているでしょうね? 畏敬の念ではなく恐れるべき神としての神を! 愛の神を求めても恐るべき神を見ていないのでは? ヘブル書11章の「信仰によって」生きた先人たちとは違うな! 教会も世の流れに否応なしに影響されてるように思いますね。 悲しいですが…
教会も7月からは「こどもの時間」が「教会学校」へと移行します。すでに学びを終えた兄による「こどもの時間」も始まり、少しづつ備えが進んでいます。年度途中の変更でいろいろハプニングもあるかもしれませんが。子供たちには信仰継承につながっていってほしいものです。主の祝福を!
礼拝でのヘブル書も70回目に入りました。皆よく忍耐してますね。この学びを通していかに旧約聖書を知らないか、を痛感しています。皆そうでしょうか? 11章に入ってもそれは続きますが・・・
教理の学びを終えて、適用に入ってきました。この適用は、今の我々にも通じるものがあります。期待して
2024年6月30日主日礼拝式次第
聖書:ヘブル人への手紙 10:19~25
宣教:「信仰の実践へ」ヘブ(70)
<本日の理解のヒント>
1.聖徒の特権(19~21節)
ここは前の9:1~25との対比 地上の大祭司は年に一度だけ至聖所に キリストの贖われた聖徒たちは違う 聖所と至聖所の間の仕切りの幕 創世記3:24 神と罪人を仕切るために置かれたのが炎の剣とケルビム それも模したのが、幕屋・神殿 キリストの十字架は マル15:28 ついに開かれる それゆえヘブル0:19~20 「動物のいけにえの血」ではなく「キリストの血」により イエスこそまことの家の大祭司 信者はその家 教会の概念が
2.神に近づく(22~25節)
この4節は原文では一文 主動詞は「近づく」 どのように神に近づくか?を4つ適用
①信仰の実践(22節) 「注ぎ」とか「洗われ」地上の大祭司を念頭に レビ8:30,
出40:12~13 適用では Ⅰペテ3:21b 二つのことばは完了形 一度だけ
②希望の告白(23節)
希望と キリスト者にとってロマ10:10 目に見えるしるしだが同時に義認と聖化 望みが外に マタ7:21 約束された方は真実
③愛の実践(24節)
信仰と希望は一人でも可能 愛は相手があって初めて可能に 実践の場が教会 キリスト者には交わりが 新約聖書中最多の命令は「互いに愛し合いなさい」これこそがキリストが生きている証拠
④集会出席の勧め(25節)
素手の混じ笑いから離脱したものが ここでは完全な離脱を意味する 強化のすばらしさはマタイ18:20 いつもどこにでもおられるとともに再臨の主として その日を待ち望みつつ
この4つを実践すること
<結論>
万人祭司主義と牧師職について
0 件のコメント:
コメントを投稿